PTA News
市P連ニュース
2025年9月10日 こども園幼稚園交流会
2025年9月10日(水)
四日市市文化会館 第3ホールにて『こども園幼稚園交流会』が行われました。
ご参加いただいた保護者の皆さんと、先生方をグループ毎に分けて、サイコロトークと題して6つのテーマについて意見交換を行いました。
普段では関わりの少ない他の園の方々との交流ともあり、皆さん、思い思い楽しく意義のあるお話をされていたのが印象に残りました。
【参加人数】32名 (市P連本部役員6名含む)
2025年8月22日~23日 日本PTA全国研究大会・東海北陸ブロック研究大会 石川県大会
2025年8月22日(金)~23日(土)
日本PTA全国研究大会および
東海北陸ブロック研究大会
石川県大会
22日分科会
23日全体会
四日市市PTA連絡協議会から
第四、第五、特別第一、特別第二分科会に参加しました。
来年度のブロック研究大会は三重県です。
何をするのかな?と思ったら是非
以下、ファイルにて紹介しておりますので、ご覧ください。
2025年8月8日 青少年ネット被害・非行防止研修会
2025年8月8日(金)
四日市市勤労者・市民交流センター多目的ホールにて、『青少年ネット被害・非行防止研修会』が行われました。
一社)ソーシャルメディア研究会チーフ指導員の竹内義博さんより、今のネットの特性、トラブル、子どもたちの現状をお話し頂きました。
研修会参加者で、話し合う時間もあり、とても活発に意見交換されていました。
ネットトラブルの被害者・加害者にならないためにも、家庭でのコミュニケーションが大事ということが、1番印象的でした。
この研修会が、各家庭での話し合いのきっかけになったのではないかと思います。
【参加人数】
こども園▪幼稚園 11名
小学校 27名
中学校 25名
市P連本部役員 6名
計 69名
他、各園校 保育士▪教職員
2025年7月25日 子どもの生活リズム向上研修会
2025年7月25日(金)
四日市市勤労者・市民交流センター多目的ホールで、『子どもの生活リズム向上研修会』が行われました。
三重大学教育学部 教授 中西良文さんより、子どもの生活リズムが崩れる原因とその対処法の例をお話し頂きました。
子どもたちの生活リズムが崩れる一因にスマートフォンの利用がありますが、現代社会においてスマートフォンは必需品の一つです。
そこで上手に付き合うために大切なことは親だけでなく、子どもと共にルールを作ることが大切という話が印象に残りました。
親がルールを押し付けるのではなく、子どもも納得することが重要であり、そうすることで守る確率が大幅に上がるというものでした。
またルールの見直しも、考えた時に決めておくことで定期的な見直しができるので、その時々の状況に合わせて適宜変えていくことも大切とお話して頂きました。
ルールが不十分であったり、親だけで決めた家庭ではこの夏休みは再度ルールを見直すいいきっかけになったと思います。
【参加人数】
こども園▪幼稚園 15名
小学校 30名
中学校 21名
市P連本部役員 10名
計 76名
他、各園校 保育士▪教職員
2025年度 総会
2025年6月7日
四日市市文化会館第3ホールにて、四日市市PTA連絡協議会総会が行われました。
代議員・評議員(312名)(過半数156)
出席者 131名
委任状 106名
合計 237名
多くの出席者で会場が埋め尽くされ、新年度に向けての思いが伝わってきました。
総会事項内容について、2025年度活動方針、事業計画、収支予算は過半数以上の賛成を得て可決されました。
新年度体制となり、今後とも関係各所との繋がりを持ち、活動を進めて参りたいと思っておりますので、ご協力の程よろしくお願い致します。
【2025.9.12】役員紹介を訂正しました






